STAFF BLOG
スタッフブログ

実際の施工事例から学ぶ「暮らしが楽になる収納のコツ」
こんにちは!お客様サポートの小原です。 家族が気持ちよく過ごせる家には、自然と“片づく仕組み”があります。 それは、毎日の動きに寄り添った収納計画。キッチンでの見せる&隠す収納、玄関からの動線、脱衣室での家事ラク動線など、暮らしが整う工夫を見ていきましょう。 “見せる”と“隠す”を上手に使い分けたキッチン収納計画 キッチンって、お家の中でも特に物が多い場所ですよね。 調味料、食器、調理器具、ストック食材…「全部しまいたいけど、よく使う物は出しておきたい」というジレンマ、よく分かります。 このお家では、背面収納を「見せるエリア」と「隠すエリア」に上手に分けています。よく使う調味料や可愛い食器は見せる棚に、生活感の出るストック品や掃除用品は扉付きの収納にIN。 「でも、見せる収納って、いつもキレイにしておかなきゃいけないんでしょ?」と思った方、大丈夫です! コツは「お気に入りだけを7割程度」置くこと。ぎゅうぎゅうに詰め込まず、余裕を持たせることで、多少雑になってもサマになるんです。 お家のテイストに合わせてデザインできるので、見せる収納がより素敵に仕上がります。 「今日のお料理、何にしようかな?」って考える時間も、ちょっと楽しくなりそうですね。 暮らしを整える玄関~シューズクローゼットの快適動線 玄関は「家の顔」とも言われる場所。けれども、靴や傘、アウトドア用品などで散らかりやすいスペースでもあります。 「玄関がいつも靴でごちゃごちゃ…」「子どもが靴を脱ぎっぱなしで困る」そんなお悩み、本当によく聞きます。でも実は、これって間取りの工夫でぐっと解決しやすくなるんです。 玄関からすぐにアクセスできるシューズクローゼットを設計。帰宅して靴を脱いだら、そのまま数歩でクローゼットへ。「しまわなきゃ」と意識しなくても、自然と片付く動線になっています。 特に共働きのご家庭では、朝の忙しい時間に「あ、靴がない!」なんてことになると大変ですよね。 シューズクローゼットがあれば、ご家族みんなの靴がきちんと整理されて、朝の支度もスムーズに♪ 洗う・乾かす・たたむ・しまうが完結する脱衣室の工夫 「洗濯物がいつまでも片付かない」「どこに何をしまったか分からなくなる」洗濯って、毎日のことだからこそ、ストレスが溜まりがちですよね。 そんな洗濯のお悩みを一気に解決してくれるのが、脱衣室での「洗う→乾かす→たたむ→しまう」の完結システム。この流れを一箇所で完結できるようにしています。 特に「乾太くん」のようなガス乾燥機があると、洗濯革命が起こります! 天気を気にせずふわふわに仕上がった洗濯物を、その場でたたんで、しまう。「洗濯物、どこに干そう?」「取り込み忘れた!」「畳んだ洗濯物の山が…」そんなストレスとはさよならです♪ 収納計画で叶える、暮らしやすい住まいづくり “収納を考えること”は、“これからの暮らしを考えること”。 キッチンも玄関も脱衣室も、ほんの少しの工夫でぐっと快適になります。 もっとたくさんの事例を見たい方は、施工事例ページをぜひチェックしてみてください。 施工事例

共働き夫婦の救世主!家事楽と時短家電で叶える「時間のゆとり」
~家づくりのプロが提案する、本当に使える時短動線と設備選び~ お客様窓口をしております太田です。 先日、新築住宅をお引渡しさせて頂いた共働きのご夫婦からこんなお声をいただきました。 「以前の賃貸に住んでときより、新居に引っ越してから通勤時間がご夫妻ともに長くなったけど、帰宅後の家事がとっても楽になりました。」 こういった有難いお言葉、実は本当に多いんです。 朝は慌ただしい準備に追われ、帰宅後は山積みの家事が待っている…そんな毎日だと、家づくりも「ただ住む場所があればいい」という考えになりがちです。 でも、せっかくの家づくりなので、日々の暮らしを劇的に快適な暮らしに工夫をしてみませんか? 今回は、これまでお客様と家づくりをご一緒しながら学んだ、本当に効果的な時短家電と、それを活かす家づくりのポイントをお話しします。 意外と知られていない「乾太くん」の実力 「太田さん、洗濯の時短といえばドラム式洗濯乾燥機ですよね?」 そう思われがちなんですが、実はお客様におすすめしているのはRinnaiの「乾太くん」なんです。 なぜ乾太くんなのか? 実際に使われているお客様に聞くと、こんな声をいただきます: ● 乾燥が早い:5kgの洗濯物が約50分で完全乾燥 ● 仕上がりがふんわり:タオルの仕上がりが全然違う ● 故障のリスクが分散:洗濯機と分かれているので安心 ● 効率的:洗濯と乾燥を同時進行できる 先月お引き渡ししたお客様からも、こんな報告をいただきました。 「乾太くんのおかげで洗濯がストレスじゃなくなりました。梅雨時期も心配いらないし、導入してよかったです!」 私も以前は半信半疑だったんですが、会社でも使用してみて体感し納得させられちゃいました。 食洗器は「配置」が肝心です 「食洗器も検討しているんですが…」 機種選びも大切ですが、実はどこに配置するかの方が重要だったりします。 お客様と打ち合わせをするときは、こんなことを確認させていただいています。 ● シンクからの距離はどうか ● 食器棚との位置関係は使いやすいか ● 腰に負担のかからない高さになっているか 特にフロントオープンタイプは、庫内が見やすくて食器を効率よく配置できるので、お客様からの評判もいいですね。 「後から付けるのと、最初から計画して作るのとでは全然違いますね」 新築の時だからこそできる配置の工夫があるんです。 ロボット掃除機が活躍できる家づくり 「ロボット掃除機を買ったけど、段差が多くて結局使わなくなって…」 こんな話もよく聞きます。 なので、最近は設計段階からロボット掃除機のことも考えるようにしています。 新築ならではの工夫 ● 段差を2cm以下に抑える設計 ● ロボット掃除機が通れるような家具配置の提案 ● 充電場所も考慮した電源計画 「毎朝出かける前にスイッチを押すだけで、帰宅時には掃除完了なんです!」 うまくいったときは、こんな嬉しい報告をいただけます。 洗濯動線を見直してみませんか? これは私も勉強中の分野なんですが、「洗う→乾かす→たたむ→しまう」の流れを快適につくることで、かなり時短効果があるようです。 最近では、洗面脱衣室を少し広めに取って、こんな配置を提案することが多いです。 ●洗濯機と乾太くんを並べて設置 ● 洗濯物をたたむカウンターも近くに ● タオル類の収納も同じ場所に ● できればファミリークローゼットも近くに 先日のお客様からは、「洗濯が本当にラクになりました」と言っていただけて、私も嬉しかったです。 まだまだ勉強中ですが、少しずつ提案の幅も広がってきました。 子育て世帯での注意点 小さなお子様がいるご家庭では、安全性も気にかけています。 ● 乾太くんは高温になる部分があるので、配置に注意 ● 食洗器はチャイルドロック機能付きを選択 ● コンセントの位置も子どもの手が届かない場所に 「将来のことも考えて提案してくれるんですね」 お客様からこう言っていただけると、私もやりがいを感じます。 【お知らせ】10月にRinnai勉強会を開催します 実は、10月にRinnaiさんとの共同勉強会を開催することになりました。 実際の設備機器を見ながら理解できます。 ● 乾太くんのサイズ感・使用感は絶対に知っておくべし! ● フロントオープン食洗器の使いやすさがわかる! ● 家事動線についての間取り計画をご紹介! ● 個別のご相談も可能です! 正直、こういう機会は珍しいので、Rinnaiさんにお願いして実現していただきました。 私が共働きご夫婦の家づくりを応援する理由 前職の住宅会社で勤務していたころ私はこんな知識もなく、お客様から「こうすればよかった」と言ったお声がたくさんありました。 だからこそ、マスノホームズのお客様には同じような後悔をしてほしくないんです。 家事の時間が短縮できれば、その分、ご夫婦の時間やお子様との時間に充てることができます。 そんなお手伝いができれば、私もとても嬉しいです。 最後に 「こんな暮らしができたらいいな」というご希望があれば、ぜひお聞かせください。 私もまだまだ勉強中ですが、これまでの経験を活かして、できる限りのご提案をさせていただきます。 まずは、10月の勉強会にお気軽にご参加いただければと思います。 何か参考になることがあれば幸いです。 お問い合わせ・勉強会お申込み マスノホームズ 太田 「ブログを見ました」とお伝えください。 皆様にお会いできるのを楽しみにしています! イベント詳細ページはこちら

岬町の夏を満喫してきました!
こんにちは!不動産サポートの酒元です🙌 少し秋めいた風を感じるようになりましたが、皆さん今年の夏は満喫できましたか? 夏祭りにBBQ、海水浴、甲子園...色んなイベントがありますが、 私は、岬町のせんなん里海公園で行われていた「全日本ビーチバレーボール選手権女子」の決勝戦を見にって来ました! 灼熱の砂浜で繰り広げられる、迫力のプレー! 試合はせんなん里海公園内の「潮騒ビバレー」という砂浜のコートで、 8/22~8/24日まで行われ炎天下の中、熱戦が繰り広げられていました。 意外と知られていませんが、みさき公園では毎年全日本ビーチバレーの大会が行われていて 岬町の夏の風物詩となっています。 同日にはときめきビーチで一般参加のビーチバレー大会も行われており、 世代を問わず楽しむ姿があちらこちらで見られ、その場の楽しさが伝わってきました。 スポーツと自然体験が楽しめる穴場エリア 夏の里海公園で海水浴・ビーチバレーを楽しむのはもちろん 他の季節では砂浜のコートでのサッカー教室や、海の生き物について学ぶイベントなど 季節によって違ったイベントが行われています。 実は「住む場所」としても注目され始めている岬町 最近では「子供を自然の中で育てたい」「週末はアウトドアを楽しみたい」という理由で 大阪市内や堺市方面から岬町への移住を検討する方も増えてきています。 交通面では、南海本線で難波から一本と意外とアクセスも良好。 週末は自然を楽しみながら、平日は通勤もできるバランスのとれたエリアなんです🏡 マスノホームズでは、そんな岬町・泉南エリアでの物件探しや住まいの相談も承っております! お気軽にお声がけください✨ おわりに ビーチバレーを観戦して、改めて岬町の魅力を再発見できたこの夏🌞 自然、スポーツ、食、そして暮らし。四季折々の楽しみ方があるこの地域をお伝えしていきますのでお楽しみに。 それではまた、次回のブログでお会いしましょう~!

外壁工事について
皆様こんにちは。工務担当の鈴木です。 九月に入ってもまだまだ夏を思わせる暑い毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は、外壁工事中の現場から。 上棟が終わり外部の合板が張られ、サッシの取り付けが完了したら、外壁の工事に移っていきます。 今回外壁の仕上げ材にアイジー工業さんの金属サイディングを使用しています。 工事はまず土台水切りを家の周囲に取り付けていくところからスタートします。そして合板の上から「透湿防水シート」を張っていきます。 職人さんが家の下(土台辺り)から屋根に向かってシートを張り合わせていきます。 これは、外壁の仕上材の内側まで入ってきた雨水を防ぐためのもので、結構きめの細かな作業となるんです。 [caption id="attachment_46456" align="alignnone" width="164"] 透湿防水シートと黒い部分が水切りになります。[/caption] シートを張り終えると次に外壁仕上げ材サイディングの下地となる胴縁材と通気部材を取り付けていきます。 サイディングのサイズ、張る方向、固定する釘の位置を考えて打ち付けていきます。 [caption id="attachment_46458" align="alignnone" width="165"] 胴縁材の写真[/caption] [caption id="attachment_46457" align="alignnone" width="163"] 外壁の通気部材写真[/caption] 胴縁材の取り付けが完了すると、いよいよサイディングを張っていきます。 職人さんが一枚一枚丁寧にカットし、サッシ部は板をサッシの大きさで切り抜き張り合わせていきます。 [caption id="attachment_46459" align="alignnone" width="163"] サイディング施工写真[/caption] サイディングが張り終えたお家は、スタイリッシュで素敵な仕上がりになりました!(^^)!

料理をしながら気づく、キッチン動線の大切さ
夕方、仕事から帰って慌ただしく夕飯の支度をしていると、 ふとした瞬間に「もう少しスムーズに動けたらなぁ」と感じることはありませんか。 冷蔵庫から食材を取り出し、シンクで洗って、まな板に並べ、鍋やフライパンに移す。 この一連の動きのなかで、もし通り道に余計な障害があったり、シンクとコンロの距離がやけに遠かったりすると、無駄な歩数や動作が増えてしまいます。 こうした小さな不便の正体が、実は“キッチン動線”なのです。 キッチン動線とは? 動線というと難しそうですが、要は「人がどのように動くか」を設計段階で考えること。特にキッチンでは、 冷蔵庫 → シンク → コンロ という一連の流れがはっきりしているので、配置次第で使いやすさが大きく変わります。 動線がうまく整っていると、無駄な歩数が減り、調理も片付けもスムーズ。毎日の家事がぐっと楽になるんです。 「対面式キッチン」 リビングに向かって調理できる定番のスタイルです。 小さなお子さんを見守りながら料理ができたり、会話を楽しみながら夕食の準備をしたりできるのが魅力。 一方で、配膳の際にはテーブルまで回り込む必要があるので、「毎日の小さな動作が積み重なるとちょっと面倒」と感じる方も。 「キッチンダイニング横並び」 キッチンのすぐ横にダイニングテーブルを配置するので、料理ができたら横にスライドさせるように配膳完了。片付けも同じ動きでスムーズです。 子どもが宿題をしている横で調理できたり、忙しい朝はカウンターのように横並びで朝食を取れたりと、暮らしのシーンに柔軟に対応できるのがポイント。 ただし、テーブルがキッチンに隣接する分、来客時は手元が見えやすいこともあるため、収納やちょっとした目隠し工夫が必要になります。 アイランドキッチン キッチンの真ん中に島のように配置されたスタイルが「アイランドキッチン」です。 四方から出入りできるため、回遊性が高く、家族や友人と一緒に調理を楽しむのにぴったり。 料理をしながらリビングやダイニングと自然につながれるので、「家の中心にキッチンがある暮らし」が実現します。 一方で、壁に面していない分「収納をどう確保するか」「油はねや匂い対策をどうするか」がポイントになります。 また、ある程度の広さを確保しないと動線がかえって狭く感じてしまうこともあるので、設計段階で暮らし方をしっかりイメージすることが大切です。 実際の暮らしから考える家づくり 住まいの設計というと、図面や数字で考えるイメージがありますが、 本当に大事なのは「暮らしている姿を想像すること」。 ・料理をしているとき、どんな動きをしているか ・配膳や片付けをするのは誰か ・食卓で過ごす時間をどう使いたいか こうした日常の何気ない行動が、間取りの正解を教えてくれます。 毎日の家事がストレスなく進むこと。家族の時間が自然に生まれること。 その積み重ねが「この家にしてよかった」と思える瞬間につながるのだと思います。 施工事例はこちらから

夏の暑さは年々厳しくなる!
こんにちは!マスノホームズでお客様サポートを担当している「おおちゃん」こと太田和宏です。 今回は、近年ますます厳しくなっている夏の暑さの原因と対策について、わかりやすくご紹介します。 数値で見る「日射のパワー」とこれからの住まいづくり 「昔より夏が暑くなった」と感じる方が多いのではないでしょうか。 これは感覚だけではなく、実際の観測データからも明らかになっています。 1. 大阪の真夏、1㎡あたり5〜6kWhの太陽エネルギー 気象統計によると、大阪市の8月、晴れた1日で1㎡の水平面に降り注ぐ日射量は約5.4〜6.1kWhです。 【出典:気象庁過去の気候データ / WeatherSpark(大阪市の平均短波放射量)】 これは、1㎡の窓ガラスに5〜6時間分の電気ストーブの熱が1日中当たり続けるイメージです。 つまり、家の暑さの大きな原因は「外気温」だけではなく、窓や壁に蓄積される日射熱です。 2. 過去5年間で気温は確実に上昇 気象庁の観測データでは、 ここ5年間(2019〜2023年)の大阪8月平均気温は、1991〜2020年の平年値より約0.6〜0.8℃高く推移しています。 【出典:気象庁 気候統計情報「月ごとの平年値と偏差」】 さらに、35℃以上の猛暑日が増加しており、 毎年、観測史上最多の猛暑日が記録されています。 3. 今後の見通し:さらに「暑さ対策」が必要に 気候変動に関する国の長期予測(環境省・気象庁)によれば、 今後30年で夏の平均気温はさらに0.5〜1.0℃程度上昇すると見込まれています。 「昔と同じ家の作り方」では夏の暑さに耐えられなくなる時代が来ています。 4. 専門家が伝えたいこと 私たち住宅の専門家が強調したいのは、「エアコンに頼る前に、家そのものを日射から守ること」です。 日射熱を防ぐポイント 1. 窓の外で熱を止める (アウターシェード・庇・緑のカーテンなど) 2. 設計段階で日射対策を組み込む (軒・袖壁・高断熱仕様) 3. 室内で熱を遮る (ハニカムブラインド・二重窓など) これらを組み合わせることで、冷房効率が大幅に向上し、夏でも快適に過ごせる家になります。 ポイント1:日射熱は「外」で遮る! 窓の外で日差しを遮るだけで、室内への熱流入の7割以上をカットできます 【出典:LIXIL建材総合カタログ「スタイルシェードの遮熱性能」】。 ① 外部シェード(風を通しながら熱を防ぐ) ② 電動ブラインド(角度調整で光だけ取り込む) ③ すだれ・よしず(昔ながらの方法) ④ タープ(DIYで簡単に設置) ⑤ 緑のカーテン(植物で日陰を作る) ポイント2:建物の工夫で日差しを防ぐ ① 庇(ひさし)や軒 夏の高い日差しは遮り、冬の低い日差しは取り込む ② 袖壁 横からの西日を遮る ポイント3:どうしても入る熱は「室内」で止める」 ① ハニカムブラインド 空気層で断熱性を高める ② 内障子 二重窓効果 ③ 発泡スチロールを窓にセット DIYで短期間の強い日差しを遮断(厚み2〜4cm・白色) ポイント4:エアコンの正しい使い方 「電気代がもったいないから」と止めるのは逆効果。 25~27℃設定で24時間弱風運転 部屋を一定温度で保ち、省エネになります。 ※ご家族の生活スタイルによって変わる場合がございます。 まとめ 大阪の夏は1㎡あたり5〜6kWhの熱エネルギーが降り注ぐ 過去5年で猛暑日が増加し、気温も上昇傾向 今後もさらに暑さは増す見通し → これからの家づくりでは「日射熱対策」が欠かせません! 追加アドバイス~ UA値(外皮平均熱貫流率)は0.46以下が理想です(HEAT20 G2レベル)。 日射遮蔽対策を行うことで、省エネ性能だけでなく、夏の健康被害(熱中症リスク)も大幅に軽減できます。 出典リンク(参考にした主要データ) 気象庁 気候統計情報:https://www.data.jma.go.jp/ WeatherSpark(大阪市気候統計):https://ja.weatherspark.com 環境省「日本の気候変動予測」:https://www.env.go.jp/

泉南市で安全に梅雨を乗り切るための防災ポイント
皆さん、こんにちは! 不動産サポートの酒元です🙌 大阪ももうすぐ梅雨入り…ジメジメした季節を乗りきって夏を迎える準備期間です。 梅雨の時期は大雨が続きやすく、土砂災害や洪水の危険性が高くなります。 特に泉南市の様な海や山に囲まれた地域では、地形的な特性から突然の災害が起こることもあるかもしれません。 そこで今回は泉南市が指定する主な避難場所を一緒に確認していきたいと思います。 いざという時にすぐ行動できるように備えておきましょう! ● 土砂災害 信達六尾・新家・岡田など、山の斜面に近い地域では、急な大雨による土砂崩れの危険性があります ● 河川氾濫・内水氾濫 樫井川、、男里川周辺では、大雨で川が氾濫する恐れがあるほか、下水が処理しきれず道路が冠水する「内水氾濫」も発生しやすいです。 ● 海岸部の高潮 沿岸地域では、台風による高潮の被害にも注意が必要です。 避難場所(指定緊急避難場所) 避難所は災害の種類や地域によって指定されており、自宅の場所に応じた選択が大切です。 泉南市の避難場所一覧はこちらから 避難場所だけではなく、避難経路や非常用バックの中身も事前に家族で話し合っておくことが大切です。 💡今すぐ出来る防災準備 ☑最寄りの避難場所を確認した ☑雨が強まる前に避難できるルートを確認した ☑非常用バックを準備した ☑スマホの防災アプリや市の防災情報メールに登録した 泉南市では、防災無線が聞き取りづらい、防災無線の内容をもう一度確認したい。 そんな市民のみなさまへ、防災無線の内容がプッシュ通知でお知らせされる防災アプリが導入されています。 アプリのインストール方法はこちらから 「備えあれば憂いなし」という言葉の通り、日ごろのちょっとした準備が大きな安心に繋がります。 梅雨を安全に乗り越えて、心晴れやかに夏を迎えましょう🌤️

建て方工事について
皆様こんにちは。工務担当の鈴木です。 今回は、建て方工事中の現場から。 建て方工事とは基礎の上に土台や柱など構造材を組み立てる事で、棟上げ(上棟)までの作業のことを指しています。建て方では、現場に加工された木材がどんどん運びこまれてきます。クレーン車で、木材を運び慎重にひとつひとつの作業を行います!階ごとに柱が建てられ骨組が上に上がっていくとそれに比例して、お施主様の期待もワクワク膨らんでいきますね♪ 2階部分の資材をクレーンで吊り込んで搬入を行うのですが、足場もあるため下からそのつり込みを見ていると、あたらないようにと下でハラハラドキドキと終了するまで緊張でした。 上で資材を受け取る大工さんは、大きな掛け声で『右・ちょい左』と指示を出し、その掛け声に遅れずに操作する作業員の方々、とてもリズムよく作業を行っていて下さっていたので、緊張感の中でも見ていて気持ちよく作業が進み、そして安全に作業を終える事が出来ました。 どの現場でも、しっかりお互いに声を掛け合いながら工事を安全に進めて行きたいと思います!! 建て方は、建築の規模や状況で変わりますが、たいてい1~2日ほどで、一気に家の構造ができあがります。 1日でそこまで!?と思われる方もいらっしゃるかと思います。最近では、あらかじめ加工をされた材料が入ってくるので、たいてい1~2日で完了するのです。 お施主様にとっては、家の形もハッキリとして、 目に見えて「家ができるんだ!」と実感できる瞬間です。 その迫力や、大工さんの無駄のない動き・技術を目の当たりにし、忘れられない思い出に残る日になると思います。
アーカイブ
ARCHIVE
アーカイブ
ARCHIVE

Masuno HOMES
HOUSING TALK
家づくり 相談会
住宅性能を知りたい
一体いくらかかるの?
良い土地の探し方?
そんな疑問にお答えします!